どうも。お富です。
今日は「キャラクター設定方法の事」と題して書いていこうと思います。
こういったブログやメルマガで情報を発信していく時は、
キャラ設定というものが大事だと言われていますよね。
以前ある人が三種の神器として、
・キャラクター
・コンセプト
・ストーリー
これを描かないとダメだよ!絶対に!
って言っていました。
それを言っていたのはこの人ですが。
⇒http://richmany.info/cs2/114/
これに関してとても参考になる人物がいるのでちょっと紹介したいと思います。
そう。みんなが大好きで是非一緒にいたい人物です。
彼とずっと一緒にいたい!
たくさんいてほしい!
あなたが必要なの!!!!
皆さん、絶対にこういう感情を持っているはずですよ!
それは誰かというと、この人!!
・・・・・・・
・・・・・
・・・
・・
そうです!福沢諭吉さん!
でしょ!?
絶対にダイスキでしょ?彼とはずっと一緒にいたいはず!!
彼が必要ですよね!!??
僕はこの人が大好きです!
と、まあお金のことはちょっと置いといて、
この福沢諭吉という人は本当にすごい人です!
福沢諭吉の出した著書「学問のすすめ」って読んだことあります?
もし読んでいなかったら是非読んでみてください!
今は現代語訳の翻訳されたものが800円程度で買えるので
読みやすいし手に入れやすいのでオススメです!
この学問のすすめには、今日付けたタイトルのことがすべて理解できます。
キャラクター、コンセプト、ストーリー
これが手に取るように分かってきます。
ではその点をちょっと僕なりに解説していきます!
福沢諭吉のキャラクター
彼はかなり辛口コメンテーター!
当時の日本はまだ明治に入ったばかりで、政治も安定していませんでした。
国内の戦争もようやく終わり、これから日本を作っていく時でしたから、
日本政府は誰かの発信する言葉に神経質になっていたはずです。
政府に批判的な事を言えば何かしらの処置は取ったはず。
しかしこの諭吉さんはそんなのを恐れず言いたい放題!
政府の愚かさやそれに従う役人たちへの叱責。
また、それに対して言葉を発しない国民への糾弾!
この時代にこれほどの発言をすればかなり危険だったと思うのですが、
それを恐れずに自分の精神を発信していったわけですね。
天皇が神様と言われている時代に、
「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」
と言っている訳です。
「みんな人間は平等だろ!?」と言っている訳ですから、
政府に逆らっているとも捉えられますよね。
それも恐れず自分の言葉を発信する。
だからこの本は当時若者に受け、現代でも通用する書籍となったんですね。
これは福沢諭吉のキャラクターだと思います。
福沢諭吉のコンセプト
彼のコンセプト(考え方)はいたってシンプルで、
「まずは学べ!」というものだと思います。
お金を持ちたいのなら学べ!
賢くなりたいのなら学べ!
地位を高めたいのならまずは学べ!
こういった事が本の最初の方に出てきます。
「賢い人と愚かな人の違いは、学ぶか学ばないか。それだけである。」
学問のすすめ 現代語訳 P10
福沢諭吉が世間に対して発信したい考え方は、
多くの人が価値のあることを学び豊かな生活を送ることを願っていたのだと思います 。
そして、そういった考えを自分の言葉に変え発信し形にしていく。
そのために慶応義塾も創設したのではないかと思っています。
「学び」
この言葉にコンセプトを置いていたのだと僕自身思う訳です。
福沢諭吉のストーリー
学問のすすめを読んでいると感じる彼のストーリーは、
常に学びを得て、自分なりに理解し
正しい正しくない関わらず、自分の意見を常に追持っていく人生。
そのように感じました。
この時代でこれほどのことを発言すればまさに「変わり者」です。
それでもかまわず自分を出していく福沢諭吉の人生ストーリーには、
インターネットを使って情報を発信する僕たちには大きな学びが得られます!
小さな発言から始まり若者に影響を与え、日本全国に大きな影響を与えていくという
ストーリ―にも大きな学びがありますね!
まとめ
ということで、キャラクター設定の参考に福沢諭吉は大きなヒントをくれています。
特に言えるのが、周りに流されず自分だけの意志を持っているという事です。
これは絶対に大事な考えですよね!!
周りと同じことをしていたら何にもならない!
自分を抑えていても何もならない!!
こういった事をこの本からも学ぶことができました。
もし興味あったら是非読んでみてくださいね!
アマゾンにもあるのでここからでも買えますよ^^
アフィリエイトに関することなど、何でもお気軽にメールください。
どんな些細な事でも大歓迎です!